LCD-RDT242XPB と FS2434-R のどちらを買おうかかなり迷ったんだけど、LCD-RDT242XPB が発売後に38480円に下がっていたのと、デザインもこっちのほうがすっきりしていてかっこよく、HDMI端子が4つもあるので、こっちにしましたヽ(´ー`)ノ
ちなみに
LCD-RDT242XPB 発売直前の Amazonの価格は、LCD-RDT242XPB が 43977円、FS2434-R が 44514円
でした(+'-')φ_
仕様を見る限り、スペックはほぼ一緒で、個人的に気になった相違点は…、
仕様を見る限り、スペックはほぼ一緒で、個人的に気になった相違点は…、
FS2434-R | LCD-RDT242XPB | RL2460HT | |
応答速度 | 4.9ms | 14ms(OD 3.2ms) | 5ms (GTG 1ms) |
視野角 | 178°/178° | 178°/178° | 170°/160° |
端子 | DVI-D x1 | DVI-D x1 | DVI-D x1 |
HDMI x2 | HDMI x4 (MHLx1) | HDMI x2 | |
- | - | HDMI(OUT) x1 | |
- | - | ミニD-sub15ピンx1 | |
スピーカー | 500mW+500mW | 2W+2W | 2W+2W |
電力 | 15~46W | 23.7~40W | 20~24~36W |
その他 | USB x2 | !!! |
ついでに、BenQ の RL2460HT
も比較してみた。ゲーム用途がメインなら RL2460HT のほうが安いし、HDMI出力もあるので、人によってはこっちの方がよいかもだけど、お絵かき・デザイン用にも使えるモニタが欲しかったので、個人的にはIPSパネルのモニタ1択でした(σ'-')σ
レビューを見る限り、LCD-RDT242XPB と RL2460HT の発色などの見た感じはほぼ一緒らしいので、その他の部分が決め手って感じですかね( ´ー`).oO(できれば実物を見てから買いたかったけど、近所の家電量販店に置いてなかった…Orz)
レビューを見る限り、LCD-RDT242XPB と RL2460HT の発色などの見た感じはほぼ一緒らしいので、その他の部分が決め手って感じですかね( ´ー`).oO(できれば実物を見てから買いたかったけど、近所の家電量販店に置いてなかった…Orz)
しかし…
るんるん気分で配線していると、とんでもない罠が…。なんと、音声出力が、前面にあるヘッドフォン端子(ステレオミニジャック φ3.5)しかない…!!
\ぎゃあああああああ!/
((((;°ロ°))))
((((;°ロ°))))
つまり、背面の音声出力端子からスピーカーに接続できると思い込んでいた不具合…Orz
急いで FS2434-R の仕様も確認してみたら、こっちはヘッドフォン端子の他にちゃんとラインアウト(ステレオミニジャック)がついているので、返品して FS2434-R を買いなおすか、一瞬本気で悩んだ…( ´ー`)
というわけで…
まさかゲーム向けもアピールしてるのに、音声出力が全面のヘッドフォン1個とは思いもしなかったやで…Orz一応、試しに PS4 を繋いで、モニタのスピーカーから音を出してみたけど、やっぱ 2W 程度じゃ音がしょぼすぎて…(ノ∀`)
前面にヘッドフォン端子はついてるので、ここにスピーカーの線を繋げば音を出せるけど、せっかくすっきりした格好いいデザインなのに、線を繋いだら何もかもが台無しすぎて…(ノ∀`;)
でも…!
モニターの色自体はとても綺麗!(°∀°)とりあえずPS4を繋いでDOA5LRをやってみたけど、かなりいい!!(((´∀`)))
キャリブレーション用の画像も数枚確認してみたけど、どれも綺麗に色が出てる感じ。
あと、キーボードをモニタの下にすっぽり納まるスペースがあるのもよい|з`)
スピーカーを買うやで!
となると、現在 FS2434-R も 42232円に値下がってるんだけど、わざわざ返品(+送料)して+3752円出してまで、アナログ音声出力の機能いる…?…って考えたら、むしろ PS2~PS4 の出力端子には「光デジタル音声端子 (OPTICAL OUT)」がついているので、こっちから出力してやったほうが音もよくなるだろうし、PS4に繋げてるコンポも安物を使っていたので、スピーカーも新調したほうがよいかも!
…という方針転換に( ´ー`).oO(出費…)
しかし、OPTICAL IN があるスピーカーをさらっと物色してみたんだけど…やっぱりそこそこ高いですなぁ(;´ω`)ヾ
一番安そうだった ONKYO のスピーカーで13000円。
でもやっぱこれくらいのスピーカー欲しいとこか…(´ω`)
でもやっぱこれくらいのスピーカー欲しいとこか…(´ω`)
というわけで、現在スピーカーを物色中(*´¬`)
以下、検討中めも
できたら、OPTICAL IN 端子が2個以上ついてるスピーカーがあればよさげ?→端子が1個だと、PS4とPS3を繋げた時にいちいち線を切り替える必要が出てくる…
→こうなるとなんでHDMI4つもついてるのか コレガワカラナイ…
→モニターにデジタル出力端子があれば…
→GX-D90 ならデジタル入力×2(光/同軸 切換)だから、これだといけそう…?
→アナログ入力もあるから、HDDレコーダーも繋げられる?いや無理か?
→可能ならモニタのHDMI端子を3つも活用できるヽ(・ω・)ノ
→でも高い!(18000円)
1.19 追記
実家に行って物置をガサゴソしてみたら、OPTICAL IN がある SONY
のコンポが落ちていたので、スピーカーを買う必要がなくなった件ヽ(´ー`)ノヤッホゥ
一応、ONKYO WAVIO の GX-77M と GX-D90 の価格をこまめにチェックしてるんだけど、価格変動がえげつないので買う人は注意で(+'-')b.oO(GX-D90は2万超えてる時すらあった。しかも調べたところ、1万ちょいで買えた時もあったらしい)
あと、Amazonの価格が
GX-D90 の方が高かったり、型番も大きいので、こっちが上位モデルに見えるんだけど、ONKYO のWebサイトでのラインナップ順、スペックを見る限り GX-77M のほうが上ぽいのでこれも要注意で(+'-')b
レビュー見る限りけっこう評判がよいので、そのうち買おかな~って思ってたり(´ω`)
Amazonの他にもいくつかレビューを見てみたけど、大きい写真入りで分かりやすいのがあったのでリンク張っときます( ´ー`)φ_
レビュー見る限りけっこう評判がよいので、そのうち買おかな~って思ってたり(´ω`)
Amazonの他にもいくつかレビューを見てみたけど、大きい写真入りで分かりやすいのがあったのでリンク張っときます( ´ー`)φ_
パソコン音質向上研究所 - スピーカーのレビュー
http://shikakumania.web.fc2.com/audio/speaker-review.html
電源連動タップ
上記サイトで知ったんだけど、パソコン本体の電源と連動して、周辺機器の電源も管理できるタップがあるみたいですねヽ(´ー`)ノ外付けスピーカーだと、いちいち電源切るのが面倒だからつけっぱなしにしてたけど、これだと勝手に電源がオフになってくれるみたいだから楽そう。
DOA5LRの打撃音について
今回、ついでなので色々スピーカーを繋げてみて気づいたんだけど、やっぱりいいスピーカーを繋げたら、BGMとかいい音で聴けるのは間違いないんだけど、とくに打撃音の印象がスピーカーによって全然違うことに驚いた(+'-')φ_
かなり前に、DOA5LRは打撃音がしょぼいって言ってる人がいて、何を言ってるのか理解できなかったんだけど、おそらく相当しょぼいスピーカーなのではないかと推測。
中低音の鳴りがそれなりにいいスピーカーだと、打撃音のずっしん感が全然違うので、なんか物足りないと感じてる人はスピーカーを変えたほうがよいカモしれません(+'-')b
…というか、低音鳴らないスピーカーに繋げたら、こんなに打撃音がしょぼくなるの??? …っていうのが衝撃だった(
´ー`).oO(ドスッ! と パシュ… くらい違う)
他の方法めも
いちおう他の方法もあるよ、めも(+'-')φ_
L型オーディオケーブルを使う
端子の形がL型のケーブルを買えば、上記の写真よりかは見た目がましになるだろうけど、やっぱ格好悪いよね…(´-`)
変換器を使う
「オプティカルケーブル」と「デジタル→アナログのオーディオ変換器(2000円くらいである)」を買えば、OPTICAL
IN
がないスピーカーにも接続できるみたいだけど、ACアダプタで電源供給してまでデジタルからアナログに変換する?
…ってことなどを考えると、よほどいいコンポなりスピーカーを使っていて、どうしてもそれに繋げたい!…って人以外はこの選択肢はないですかねぇ…(+'-')y-
光デジタルセレクター
LCD-RDT242XPB の色調整めも
設定が飛んだ時用のめも(+'-')φ_
明るさについて
映像モードを「静止画 - sRGB」モードにして iPad Air 2 と比較してみたんだけど、遜色ない綺麗さです(´∀`)
ただ、画面が明るすぎるので「明るさ」は下げたほうがよいですね(´ω`).oO(0でもいいくらい)
設定画面のマニュアル
「サポートライブラリ の 画面で見るマニュアル」の12ページあたりから設定画面の説明があります。分かりやすくていいですね( ´ー`)♪お絵かき用の設定
iPad Air 2 と色んな画像で比較してみたんだけど、 LCD-RDT242XPB のほうが若干赤味を帯びてる感じがしたので、色温度を以下のように設定してみました(+'-')φ_
この設定を「静止画 - フォト」に割り当ててみました_(
・`ω・´).oO(絵を描いたりするときはこの設定を使うやで!)
これだけで、iPad Air 2 とまったく同じ色と言ってもいいくらいの精度で色が合ったので楽でした(´∀`)=3 .oO(前に使ってたサ▲●ン製の安物モニタだと、どんなに頑張ってもここまで色が合わなかった…)
これだけで、iPad Air 2 とまったく同じ色と言ってもいいくらいの精度で色が合ったので楽でした(´∀`)=3 .oO(前に使ってたサ▲●ン製の安物モニタだと、どんなに頑張ってもここまで色が合わなかった…)
ただ、個体差によって色が違う可能性もあるらしいので、この色温度の設定自体はあんまり当てにしないでください(
´ー`)b
普段の作業用の設定
上記のお絵かき用の設定を元に、普段の作業用の設定を「スタンダード」に(σ´∀`)σ
色温度の設定は、目に優しい機能という「ブルーリダクション」を2にしてみました。3以上にするとさすがに黄色すぎるかな?って感じだけど、まぁ好みですかね(´ω`)
共通設定ぽい
ちなみに、この「ブルーリダクション」と画面下部の「コントラスト・ブラックレベル」の値は、全設定共通っぽい。
つまり、ゲームではブルーリダクション1にして、スタンダードではブルーリダクション2にする。という設定はできない模様…。
また、寝る前や、部屋を暗くして動画を見ながら寝たりする時は、0でも明るすぎるので、コントラストも下げて寝る時用の設定も作りたかったんだけど、それができないので、グラボの色設定の方でさらにコントラストを下げたりして暗くしてます(+'-')b
ここはちょっと不便かなとは思った(+'-')φ_
また、寝る前や、部屋を暗くして動画を見ながら寝たりする時は、0でも明るすぎるので、コントラストも下げて寝る時用の設定も作りたかったんだけど、それができないので、グラボの色設定の方でさらにコントラストを下げたりして暗くしてます(+'-')b
ここはちょっと不便かなとは思った(+'-')φ_
動画見る時用の設定
動画(自動)の設定をデフォルトのままでお試し中。
ちょっとコントラストが強い気もするので、弱めてもいいかな?って思ったりもするんだけど、これも好みですかね( ´ー`)
ちょっとコントラストが強い気もするので、弱めてもいいかな?って思ったりもするんだけど、これも好みですかね( ´ー`)
リモコンが便利!
これらの設定を、リモコンから一発で変えることができるのがほんとに便利(´∀`)
使う予定のない「テキスト」と「sRGB」の設定をスキップする設定にしておけば、リモコンの「静止画」ボタンを押すだけでこの2つが切り替わるので超便利(´∀`)
ゲーム機用の設定
「HDMI1」にPS4を繋げて、当然「ゲーム」に(σ´∀`)σ
ゲームモードは特に設定を変える必要がない感じなんだけど、「色のこさ」が +2 になってるのは 0 にしてもよいかも。
DOA5LRの場合だと、元のグラフィックがよすぎるので、変にここを上げると肌の色がきつくなる感じでした(+'-')b
「黒白伸長」は「切」にしたほうがいいかちょっと悩みどころ。
「入」だとちょっとコントラストが上がって見栄えはよくなるんだけど、暗部が少し潰れる感じなので、これが気になるかどうかってとこですかね(+'-')
入力端子ごとに設定が保存される
つまり、PC と HDMI のそれぞれでゲーム用の設定が保存されるのでこれまた便利(´∀`)
てなわけで…
前につかってたモニタの倍くらいの値段はしたけど、倍以上の価値がある感じで買ってよかったという感じですヽ(´ー`)ノ.oO(音声出力端子がなかったのは痛かったけど…)
特に画面が超綺麗!(°∀°)
いままで何個か液晶モニタを使ってきたけど、発色といい質感といいぶっちぎりでいいです(´∀`).oO(1~2万円程度のモニタを使ってたので当然かもだけど)
いままで何個か液晶モニタを使ってきたけど、発色といい質感といいぶっちぎりでいいです(´∀`).oO(1~2万円程度のモニタを使ってたので当然かもだけど)
1つ前のモデルである LCD-RDT241XPB が FF14
のデモ画面を流してるのは見たんだけど、ここまで綺麗だとは感じなかった(内部エンジン自体は基本的に変わってないって書いてたのをどっかで読んだ気がするので、今思えばゲーム設定にしてなかったんじゃないかという疑惑)。
フリッカーフリー等が影響してるからなのかよく分からんのだけど、特に DOA5LR
をプレイしている時の画面の質感がとてもいい。画面全体がすっきりまったりしてて、散々見慣れてる画面なのに、綺麗すぎてキャラに見惚れてる間に負けてしまう不具合!(/ω\)
ノングレアで反射も少ないので、イラストを見たり漫画を読んだりするのにも、すごい適してるモニタだと思います(´ω`).oO(まぁ漫画を読むのはタブレットのほうが便利かもだけど)
写真に撮ってもこのモニタの綺麗さは伝わらないので、例えてみるなら、
iPad Air 2 が高級なさくさくクッキーだとしたら、LCD-RDT242XPB はしっとりやわらかクッキーみたいな感じだと思いました!(例ェ...)
DOAX3 もそろそろリリースされるので、あまりいい液晶モニタを使ってない人なら買い替える価値が充分にありますねヽ(´ー`)ノ
…あ、一応断っておきますけど。
DOAX3 のためにモニターを新調したわけではありません(+'-')b
DOAX3 のためにモニターを新調したわけでは…(ry